
6Fに着いてなんか人がたくさん並んでるなあ?と見渡しながら,ぼーっと座席に着く。既に後ろ気味の席だったけど,その後いっぱいになって立ち見も!先程の列はキャンセル待ち?あと次の回の整理券待ちもかな?(柴田さんのも聴きたかったです!その前に偶然お会いしましたが)
講演は資料をお持ち下さ〜いというので,さすがレジュメでも用意してあるのかしら〜と思ったら「バルビエ×ラブルール〜アール・デコ,色彩と線描のイラストレーション@練馬区立美術館のチラシだったので,さっきの演奏会の裏白の曲一覧にメモることに。以下単なる講義録になってしまいました。
まずロシアとフランスのお話からなんですけど,ドイツを間に挟んで敵の敵は味方とか地理的にも特にサンクトペテルブルクはセーヌ〜北海で“海の道”は近かったのだと。『戦争と平和』の冒頭が(ナポレオンが攻めてくるのに)フランス語ってくらい,貴族はフランス語が日常語でこれは召使達にわからないようにってのもある。
ファッションもマリー・アントワネットで有名なローズ・ベルタンなどロシアは2番目の顧客だった。ドレスの見本のために人形を作り,これがフランス人形。またフランスからはオペラ歌手やバレリーナが当時のフランスよりも地位など高待遇で招かれ,ロシアで発達していった。すなわち中央→地方→地方で発達→中央へ影響という流れ。
さてディアギレフの登場。父は大貴族だが継母が芸術に詳しく,音楽家になりたかったがリムスキー=コルサコフに見限られる。しかし大学生なのに絵を買占め,開催した「ディアギレフ展」が大成功!“人の才能を見抜く才能”に目覚める。だが彼はそれだけではなく“人を誘惑する才能”も持っていた。
ロシア絵画展,ロシア音楽(『イーゴリ公』『ボリス・ゴドゥノフ』なども)を輸出し,ついに1909年5月19日「セゾン・リュス」(バレエ・リュスの前身)のパリ・シャトレ座公演を行い,プルースト曰く「フランスの親友ロシア,なんて魅力的な親友」,また友人のバルビエも感嘆する。ニジンスキーの跳躍を見て「20世紀が始まった」(と誰が言ったのか忘れた…)
バルビエの描いたニジンスキー含む数々の絵は写真よりもそのバレエというものを表現している。写真はスナップショットには向かない!バルビエの絵にはニジンスキーの“跳び上がって降りてこない”様子が描かれているのだ。
バレエ『カルナヴァル』『プルチネッラ』(後には『ペトルーシュカ』)などの人形の動きでロシア的である。またカルサヴィナは3番手だったが,エゴが強くなく可愛らしいのに頭もよく,ニジンスキーと絶妙のコンビで成功した。
ディアギレフにとってニジンスキーは好みのタイプではなかったが,踊りを見てすごい才能!と。同性愛は文化が発達,爛熟すると現れるのか。同性愛グループとして,プルースト,モンテスキュー,コクトー。バルビエも?
展示から…「19世紀は如何にして終り,20世紀は如何に始まったか」『レ・シルフィード』の緑と黒と白い月は浮世絵の影響。『遊技』はドビュッシーにはその全てを単純にというバレエがわからなかったのではないか。ニジンスキーは19世紀から20世紀のバレエだが,単なる肉体的才能だけではない。
ここで服飾のお話。貴族はあったが共働きの時代は男女同じ動きであったのが,19世紀にブルジョアジーが発生し専業主婦が誕生した。奥さんを着飾らせて見せびらかす。この19世紀からの脱出するにはどうしたら?
ベンヤミン「集団は深い眠りについている。個人は活発だが集団は夢を見ている時代」個人は集団が何をしているのかわからない。目に見えないガラス瓶の中でガラスの天井にあたっている。建築にも現れ,鉄骨のオルセーはセーヌ側は19世紀的建築の石で覆いルーヴルに合わせる。
自転車は女性を開放する道具で好きな所へ行ける。だがまだコルセットをしている(有害であることは医師が指摘済)。コルセットをはずすことを許す美学がなかったのだ。しかし1908年,ポール・ポワレがコルセットをはずす。ちょうど日本のミニスカートの流行的である。
版画について,ポショワール技法は日本の和紙があってこそ。日本が開国してお札の紙が海外で注目され和紙が輸出品目へ。造幣局紙を「Japon」といい,和紙だが表面がつるっとしている。ラブルールは白黒のコントラストで「Japon」紙を最大限に活かした。実はラブルールの方が高いのです。そして挿し絵本は想像力をかき立てるのにちょうどよいと。
展覧会に行く前にバルビエの絵を映しながら先生の生解説で聞けたのはうれしい。いや絵や舞台の内容は知ってますよ。でも知らないことを知るのは楽しいけど,知ってることも楽しく聴くことが出来るっていいなー。
新刊の販売がありまーす。サイン会もします!っていそいそ並んだら,なんと図録でした。どうせ美術館に行ったら買うんだからもちろん買います買います。重いけどー。これで予習しようっと。


その後のお約束は1つ目が流れて(ごめんなさいっ),18時頃のを前倒しにして新宿に移動。まずアフタヌーンティーでお茶。季節限定ティーソーダでした。更に食べて飲んで,一緒にイタリアに行ったときの思い出などを22時過ぎまで語ってました。有楽町から12時間,長〜い一日でした!