♪久しぶりにディズニーランド行ってきました@27日(木)。
シーは一昨年の秋,ランドは2005年のSWでスターツアーズに乗ろう以来です。今はイースターワンダーランドって,イースターと映画『アリス・イン・ワンダーランド』ってイベントですが,イースターは今年は4/4でとっっくに終わってますが,6/30までです。
10時に待ち合わせして,入場したらいきなりドナルドが~(←ドナルド大好き)。きゃーかわいいおしりー。いや前に廻ると記念撮影のすごい列なんで。
取りあえず混んでそうなモンスターズ・インクかトイストーリーのファストパスを取りにいったらモンスターズ…が調整中で,トイストーリーのパスを取ったらちょうど直っててほとんど待たないで乗れちゃいました。まあ確かにお子さま向きですね。ってそもそも映画観てないけど。
11時からのパレードが始まる少し前から場所取りしてちょうどいいカンジです。最初はやっぱりアリスから。でもディズニーのアリスは「(大人っぽすぎるから)これじゃあおねーさんだよ」っと思ったので,最初からテニエルのアリスを見てたのかなー。
うさ耳ドナルド。ぎゃあかわいいかわいいかわいいー! ミッキーがレトロ調なのもよい。イースターとアリスなのでタマゴとウサギモチーフですね。ウサギは可愛いから…じゃなくて多産と発情期なんだけど。

↑美姫ちゃん,じゃなくてスティッチ。右のピクサーのキャラクターはキモカワイくてちょっとテイストが違いますね。まーどちらもほとんど観てないんですけどー。
お天気はこのときはまぶしいくらい晴れてて,お城が青空に映えてます。
↓イースターなのであちこちにタマゴがあります。白雪姫の噴水,なんだけどその下のカエルの方に反応します。
わーいカエルだカエルだ! 2匹いて,水の中で魚がぐるぐる廻ってるのがなかなか面白い動き。
お昼はクイーン・オブ・ハートのバンケットホール。一番混んでそうなお店に一番混んでる時間に。いや別にそうおいしくもないんですけど,高いしっ。でもほらそれらしいものを食べたいじゃあないですか。ハートのハンバーグは左が白/右が赤のソース,そしてチェシャ猫のロールケーキ。
ディズニーアニメの女王様はおじさんみたいなんですよね。でも王様がちゃんとちっちゃくてそばにいるのは原作通り。そーいえばテニエルの挿絵の女王の横顔はヴィクトリア女王っぽいなあ。王様とハートのジャックもアルバート公とエドワード7世なのかしら。っていうのは今更かもしれませんが。でも首を刎ねよってのはヘンリー8世だよね。

トイストーリーのパスの時間が近づいたのでトゥモローランドへ。不自然なカラーのタマゴとお花のミスマッチが素敵。トイストーリーのアトラクションとモンスターズインクってやってることはあんまりかわんないかも。
スペースマウンテンが40分待ちなのでそのまま並ぶ。何気にいつ行っても2回くらいスペースマウンテンに乗ってます。特にジェットコースター好きというわけではないけどこれはいつ乗ってもドキドキして好きー。
そのあと15時からのショー「ワンマンズ・ドリームII-ザ・マジック・リブズ・オン」は座席指定の抽選が当たったー。当てたのはわたしじゃないけど。
モノクロのミッキーから始まるちょうど30分のショー。雨が降って来ちゃったので,30分前の開場時間から座席で待ってました。スタンドの2列目で中央やや左寄りとすごくいい席。
アリのロケット(ラインダンス)が終わったところでデジカメのバッテリーが切れてしまった。ガーン。残り撮影枚数は気にしてたのに~。このあと意外にドナルドがいっぱい出て来たのに~。悪役の皆さんのステージが力入ってたりなかなかよかったです。去年から宝塚を観てますが,ショーというかレヴューってやっぱりこういう構成なのね。

なんだかずっとトゥモローランドにいますが,最後にやっぱりスターツアーズ。相変わらずすぐ乗れます。できたころは最新だったけど,今は旧3部作のレトロなままでいいんじゃないでしょーか。2005年のR2-D2→
ええっとそのあとウェスタンランドのあたりでキャラメルポップコーンを食べて,マークトウェイン号に乗って,カリブの海賊に乗って,またトゥモローランドに戻ってプラザレストランのミッキーの手のチキンパオを夕食にして,エレクトリカルパレードを見て(久しぶり~),ちょっと寒くなっちゃったけど,20:30の花火を見ておしまい。充実してましたっ。
平日といってもやっぱり人が多いですねえ。特に修学旅行生が~。みんなわりと遅くまでいるのね。
♪
そんなわけで,
神代植物公園です。深大寺門から入ったら雑木林が広がってました。
やっぱり大きい花は満開を通り越しちゃったみたいです。先週行こうかな~と迷ってたんですが,金曜日にすごく暑くなったので一気に開いちゃったのかなあ。
去年も満開の情報でちょっと開き過ぎだったので,「咲き始めました」くらいに行けばいいんじゃとはわかってたんですけど。
つるばらはこんな風にずらっと並んでました。今日は曇りで,もうちょっと薄日が射すかな~と思ったんです。でも暑くないのでずーっとぐるぐる見て回ってました。
やっぱりバラアイス。売店でソフトクリームもあったんだけど
ダ・ルチアーノさんの移動販売のジェラート,ローズペタルです。ってこれ前も全く同じのを食べたなあ。
即売の切り花が好きなのを5本で\600,10本で\1,000。スプレータイプで5本にしたので色とりどり形もいろいろでカワイイ。
ライトアップは日没からでまだまだ始まりそうにないので明るいうちに帰っちゃいました。16時半~18時前くらいまでいました。つづく…。
♪チャンピオンズリーグはー,インテル優勝おめでとー。イタリア人がロスタイムのマテラッツィまで出てこなーいってのは置いといて,表彰式でカピターノ(サネッツィさん)とモラちゃん(会長,にっこにこ)がむちゃくちゃうれしそうだったのがとっても微笑ましかったです。
♪
『ゲゲゲの女房』見てますー。マンガネタに反応するのと調布が舞台なので初めて朝ドラをちゃんと見てるかも。といっても4月始まりだと思い込んでて最初の週は慌てて土曜日のまとめBSだったけど,今は毎朝録画したのを帰って見るのが楽しみです。
今日はそーいえば調布に住んでるのに行ってなかった
深大寺とこちらは二度目だけど
神代植物公園に行ってきました。
4月に桜を見に行ったのは市内の野川です。↑調布市内は今FC東京と鬼太郎がコラボしてます。
ドラマの方は,原案の本をさっさと読んじゃったのでところどころエピソードが違う~と思いつつ,明らかなオリジナルキャラ以外は主役の若い二人の周りを演技派俳優の皆さんが固めててバランスいいです。お父さんの大杉漣さんがいい味だしてて結構好き。
相変わらずカワイイブログですが,『ネコナデ』でちっちゃかったトラちゃんにすっかり貫禄が出てます。そして6月は寝ないそうです。
深大寺は参道の屋台やお店が今日はお祭り~?みたいな人だかりでした。
鬼太郎茶屋も混み混みでお店はちらっと覗いて,おまんじゅうだけ買う。あ,今サイトを見たら2階にギャラリーがあったのかー。

境内はそんなに混んでるわけじゃあないけど,特別な観光地でもないし普通の土曜日だからやっぱり人は多い方なんでしょうね。お寺に行ってもお参りするわけでもないのでざっと見て回るだけなんですが,ドラマでうれしはずかし初めてデート(夫婦なのに)の回を取っておいて見直せばよかったなあ。毎日見て消し見て消しで残ってません。
裏に回ったら神代植物公園の深大寺門に出たので,もう公園に入っちゃおうっと。
今
バラフェスタをやってるのです。前に行ったのは秋だったと思います。ブログになる前なのでこのへんの写真もアップし直したいんですけど。
で,今回も写真撮りまくったので,
去年の京成バラ園ほどじゃないけど,またいっぱい並べます。これからチャンピオンズリーグ決勝(←今年は土曜日なので)を斜め見しながら整理しようっと。
♪映画
『オーケストラ!』観ました。まだこれからって方はネタばれしないうちに観てください。
トレーラーを観るだけでトンデモ設定ででも最後はホロリみたいな流れが充分予想されますが,単にストーリー展開だけキャラクターだけで押してるだけでなくて,ウソっぽさと共感出来る感情の機微の配分がなかなか絶妙です。元指揮者アンドレイが偽のオーケストラという大胆なことを決行するわりに昔の仲間を捜すのにちゃんと演奏させてから加えるとかときどき不安になってしまったりとか,そんなことあるわけないだろーというネタなのに揺れ動く心情がリアルっぽく作ってあって,フォローする元チェリストサーシャがいい味だして彼なしではいろんな意味であっという間に挫けてそう。このコンサート計画に乗ってくロシア側もフランス側もみんなそれぞれ事情を抱えていて,単純にみんないい人でみんなでアンドレイの思いをかなえさせようみたいないい話で進んでいないのがよいですね。
演奏を12分間流すというのは音楽がテーマでもここまで長く流すことはなかなかないと思うのし,こういう肝心のシーンが端折られて消化不良で終わることが多いので満足です。まー全曲撮って繋いだんじゃなくてソロを中心に12分に編曲したんだそうですけど。全編通してクラシックをたくさん流してますが,なんかいろいろ過ぎてもっとチャイコフスキーに特化するとかコンチェルトのいろんな部分を使うとか…とも思ったんですけど,むしろチャイコンは最後まで引っ張っておいたんだなーということですね。でも初めて弾く協奏曲をリハなしでやるとか…,いくら注釈付きの譜面があるといっても。ああでも初めてだから自分の解釈とかがなくて素直に入って来たのかー。そしてリハはやっちゃいけなかったわけです。となかなか巧妙にパズルが組んであるんですね。
内容的には原題の『LE CONCERT(演奏会)』の方があってるけど,“オーケストラ”の方が今は訴求力があるんだろうなあ。124分てこういう映画としては結構長いと思うんですが,ダレることなく楽しめました。
♪新装(新創)の
根津美術館に初めて行きました@5/4。
左はアプローチを抜けたところから。連休は19時までですが,明るいうちに庭園を見るために16:30頃着きました。まずチケット売り場を抜けるので,そのあとは庭園と展示棟は何度でも往復できるみたいです。
庭園内は主要園路を石畳に変えたそうですが,ここはすごく高低があるのでやっぱり歩きやすい靴で行った方がよいです。燕子花の咲く頃に屏風を公開するんですが,前はもう少し花のそばまで行けたような気がするけど,どうでしたっけ。
横長にするとちょっと屏風みたい。
藤ももう綺麗に咲き始めてました。応挙の藤花図も一緒に展示した年もありましたが,今年は8/21~9/26の記念特別展最終回で見れます。そして牡丹が一輪だけ咲いてました。
紅葉もいいですが新緑の楓って綺麗。
館内はロビー部分のみフラッシュなしなら撮影出来るみたい。左は1F,右は上の階の展示スペースに向かう階段。
大きなガラス張りで外も見えます。ミュージアムショップの品揃えはほぼ一新されてるみたいで。このミニチュア屏風の販売は終了してしまったそうです。がーん。だって左隻しかもってないんだもん。一度に一双買えなかったので,次の年持ってるのどっちかあやふやでまた左を買ってしまったのだー。←2つ目はママにあげた。閉館する最後の回だったの。高さ21.5cmもあるので結構大きいのです。また作ってくれないかなあ。
展示の方は6室あるうちの1・2がメインの企画展示で,ここは最後にしようと3の仏像,4の青銅器,5の花文様の器,6の燕子花図屏風の茶から見ました。5,6はこの特別展に合わせての展示みたいで,6は屏風披露のときの茶会の再現だそうで新しい美術館らしい展示ですね。どこもゆっくり見て回れるくらいだったけど,メインの展示室1・2も時間のせいか(18時頃)全然混んでなかったです。今までいつもこの時期は土曜日あたりに行ってたけどぎっしりだったんだけどなー。もうこれから毎年この時期に見れるって安心感は確かにあるんだけど。
でも燕子花図屏風は左右を一度に視界に入れてそのリズムの違う組み合わせの妙を楽しむべきだと思うので,もちろん近くに寄ったりもするんだけど,みんながガツガツしないで椅子にゆったり座って,でもおしゃべりとかほとんどなくてゆったり見れる素敵な空間になってました。他は何度も見てるけど,大物では大好きな鈴木其一の夏秋渓流図と四季草花図屏風(伊年印)が好きです。次はカフェにも行ってみたいなー。
燕子花図屏風の特別展は5/23までです。
♪いいお天気が続きますねー。連休はまーカレンダー通りで,帰省するかどーするか決まってなかったので(←週末に行きます),特に大きな予定もなくて相変わらずだらだらしてます。
1日は映画の日なので,
『ファンボーイズ』を見に行って,ついでにパルコで
アリス・イン・ワンダーランド展を見ました。これは汐留でやった『アリス・イン・ワンダーランド』の世界展」(気がついたときには終わってた)のアンコール企画みたいなものらしいです。中身はパネルと映画の小道具や衣装の展示とオリジナルグッズの販売です。パルコなので昔々(ほんとに二昔)アリスショップで販売してた輸入ものとかないかなーとあんまり期待しないでいったけど,やっぱりなかったです…。
↑その頃集めてたのを引っ張り出しましたが,このお皿もっといっぱい絵柄あって全部集めたかったけど,お店がなくなってしまったんですよねー。“アリス・ブーム”って時々思い出したように流行りますけど,今回は映画とのコラボが引っ張ろうとした分“あくまで映画の…”に偏ってるのかも。そーいえば映画でジャバヴォッキーの声がクリストファー・リーの素敵声でとっても似合ってたのを書くの忘れてました。
『ファンボーイズ』はまー何となく聞いた通りの展開で,『スタートレック』観てたらもう少しわかったネタも多いと思いますけど。わざわざDVD借りてくるよりもSW好きの人と一緒の空間で観た方が楽しいだろうなーと思って出掛けたのは正解だったかしら。22:45終了でも\1000が大きいのか場内はかなり入ってました。
ちょっとネタばれになりますけど,ああやって一生懸命(?)探しにいった映画があの『エピソード1』なんだよなあと生暖かい気持ちになりますが(いや当時映画館で観なかった人が言ってはいけないんですけど),映画の中でも晴れて上映初日の客席で「駄作だったらどうする?」ってセリフが…。ストーリー自体はまあ新作SWのフィルムを手に入れることが二の次になるロードムービーみたいな落としどころかしら。レイトショーのみでしたが,モーニング上映を始まって,でも5/7までで終了とのこと。
明日は連休中のみ19時まで開館だそーなので,それでも混雑必至であろう
根津美術館に行きます。
| ホーム |